インプラント治療の保証制度について

当院では、患者さまに安心してインプラント治療を受けていただくため、治療を行った患者さまに10年間の保証制度をご用意しております。保証制度の充実により、万が一のトラブルにも対応し、長期的な歯の健康をサポートしています。
本コラムでは、当院のインプラントの保証制度と、保証を受ける条件について詳しく解説いたします。インプラント治療をご検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
当院のインプラント治療の保証制度
当院の主なインプラント治療後の保証制度は、ガイドデント社の「インプラント10年外部有償保証システム」です。この保証システムでは、インプラントを埋め込んだ日から10年間、インプラントの再手術・修理にともなう費用の保証が受けられます。
一般的な歯科医院独自の保証制度では、引っ越しにともなってメンテナンスや保証が受けられなくなるケースがあります。一方、当院がご用意しているインプラント10年保証は、ガイドデント社が認定する全国の歯科医院で同じ保証が受けられます。
また、第三者保証会社による公正かつ透明性のある保証が行われるため、「理由なく保証が受けられない」ということもありません。
インプラント保証を受けるには
ガイドデント社のインプラント10年保証を受けるためには、次の条件を満たしていなければなりません。
・ガイドデント認定歯科医療機関でインプラント治療を受けている
・定期的なメンテナンスを受けている
・故意または重大な過失によるインプラントの脱落、破折ではない
基本的にインプラントが正常に機能していた状態にもかかわらず、偶発的な事故などにより脱落・破折した場合のみ適用される保証です。
保証を受けるために必要なメンテナンスの頻度は、インプラントを埋め込んだ日を起算日として、経過年数によって変動します。インプラント埋入日から2年目までは1年間に2回以上、3~10年目は1年に1回以上のメンテナンスが必要です。
ただし、定期メンテナンスにかかる費用は、ガイドデント社の保証には含まれていないため、ご注意ください。本コラムでは保証を受ける条件として記載しておりますが、インプラントを長く安全に使用するためにも定期的なメンテナンスを心がけましょう。
インプラントに精通した当院の歯科衛生士が、定期的な口腔内検診と専門的なクリーニングを行い、患者さまのお口のトラブル予防に努めています。充実したメンテナンス体制と安心の保証制度も整えておりますので、前橋近郊でインプラント治療をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
Q1:ガイドデント社の「インプラント10年外部有償保証システム」の保証対象は?
A1:保証対象は、インプラント体(人工歯根)と上部構造(人工歯)です。インプラント体と上部構造をつなぐアバットメント(連結部品)も、インプラント体の保証範囲に含まれます。
Q2:ガイドデント社の「インプラント10年外部有償保証システム」の保証限度額を教えてください。
A2:上部構造の保証限度額は100,000円まで、インプラント体の保証限度額は200,000円までです。
記事監修 おのざと歯科院長 小野里 元気

■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 新潟再生歯学研究会 理事
- 日本先進歯科医療研究会 会員
- IDIA(International Dental Implant Association)指導医
- 日本臨床歯科CADCAM学会 会員
- 日本歯周病学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 会員
- 群馬歯周治療研究会 会員
- デンツプライシロナ株式会社 ライブデモ講師