インプラント治療完了までの流れ
おのざと歯科医院は、群馬県前橋市にある歯科医院です。
当院では、失った歯の機能を取り戻すための手段として、インプラント治療を提供しております。
本コラムでは、当院におけるインプラント治療の流れを詳しくご紹介します。治療完了後のメンテナンスについても解説しているためぜひご参考にしてください。
インプラント治療の流れ
当院では、治療に必要な検査や準備はもちろん、埋入ガイドの製作から上部構造の制作・装着まで、院内で完結するワンストップの治療体制を整えることで、治療期間の短縮に努めています。
インプラント治療の流れは次の通りです。
1.口腔内のチェックとカウンセリング
2.歯科用3Dスキャン
3.埋入ガイドの製作
4.インプラント手術
各項目について詳しく解説いたします。
口腔内のチェックとカウンセリング
はじめに、インプラント治療が可能か判断するため、口腔内や顎の骨の状態をチェックし、カウンセリングを実施します。このとき、虫歯や歯周病がある場合は、インプラント治療の開始前に治療を行います。
歯科用3Dスキャン
インプラント治療開始後は歯科用3Dスキャナーを用いて、手術箇所周辺の詳細なデータを取得します。スキャンに必要な時間は1分程度です。
埋入ガイドの製作
次に、3Dスキャンデータをもとにインプラントを適切な位置に埋入するためのガイドを製作します。当院ではガイドを用いることにより、安全かつ正確にインプラント手術を行えるよう配慮しています。
インプラント手術
インプラントは顎の骨に埋め込むインプラント体と、上部構造(人工歯)、そしてその2つをつなぐアバットメントの3つの部品で構成されています。
1回法では1回の手術でインプラント体とアバットメントを埋め込みます。
2回法はインプラント体の埋め込みとアバットメントの装着を分けて行います。
手術回数はインプラントシステムや埋め込む本数に応じて、歯科医師が判断します。
インプラント治療完了後のメンテナンスとは
インプラントを長く安全に使用するためには、適切なメンテナンスが必要です。
丁寧なセルフケアや歯科医院での定期的なメンテナンスを怠った場合、噛み合わせの不具合やインプラント周囲炎により、インプラントが脱落してしまう恐れがあります。
そこで、当院では下記のようなメンテナンスをご提供しております。
・口腔内検診
・クリーニング
・セルフケア指導
口腔内検診では、インプラント周囲炎や噛み合わせのバランスなどを丁寧に確認します。クリーニングでは、専用の器具と薬剤を用いて、歯垢や歯石を取り除きます。
当院であれば、経験豊富な歯科医師が在籍し、充実した設備を備えているため、安全性の高いインプラント治療が提供できます。
前橋市近郊でインプラントをご検討中の方は、当院までお気軽にご連絡ください。
Q1:インプラントの保証制度について教えてください。
A1:当院では、患者さまにインプラント治療を安心して受けていただけるよう、ガイドデント社の「インプラント10年保証」を導入しております。インプラント体を埋め込んだ日から10年間、ガイドデント社が認定した全国の歯科医院で保証を受けられます。
Q2:メンテナンスの適切な頻度を教えてください。
A2:基本的には3ヵ月に1回、定期メンテナンスのためにご来院いただきます。しかし、インプラントの本数が多い患者さまの場合は、月に1回のメンテナンスをご案内しております。
記事監修 おのざと歯科院長 小野里 元気
■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 新潟再生歯学研究会 理事
- 日本先進歯科医療研究会 会員
- IDIA(International Dental Implant Association)指導医
- 日本臨床歯科CADCAM学会 会員
- 日本歯周病学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 会員
- 群馬歯周治療研究会 会員
- デンツプライシロナ株式会社 ライブデモ講師