歯周病でもインプラント治療は受けられる?
群馬県前橋市のおのざと歯科は、歯を失ったときの治療法としてインプラント治療を提供しています。
インプラントは、天然歯のような自然な見た目と噛み心地から非常に人気の高い治療法です。しかし、歯周病に罹患している場合はインプラント治療が受けられるでしょうか。
結論からいうと、歯周病に罹患している場合はインプラント治療を受けることはできません。
インプラント治療が失敗してしまう可能性が高いだけでなく、インプラントの寿命を縮めてしまうケースがあるためです。ただし、適切な歯周病治療の後であれば、インプラント治療を受けることが可能となります。
本コラムでは、歯周病に罹患している場合、なぜインプラント治療が受けられないのか、詳しく解説します。治療の優先順位の判断にお役立てください。
歯周病だとインプラント治療が受けられない理由
歯周病の方は、次のような理由からインプラント治療を受けることができません。
・骨の厚みが不足しやすいため
・感染を起こしやすいため
・インプラント体が定着しづらいため
歯周病が進行すると、あごの骨が溶けたり、吸収されたりします。あごの骨が不足していると、インプラント治療は行えません。もし治療を行ったとしてもインプラント体が脱落してしまう可能性が高くなります。
また、歯周病は口腔内に原因菌が多数存在している状態です。インプラント手術部分に歯周病菌が感染すると、腫れや痛み、化膿などの症状を引き起こす可能性があります。
さらに、歯周病はインプラントの定着率を下げる原因でもあります。人工歯根が定着したとしても、歯周病がある方は歯周病のない方に比べてインプラントの脱落を招く「インプラント周囲炎」のリスクが高い状態です。
このように、治療が必要な歯周病がある場合は、すぐにインプラント治療を始めることはできません。しかし、適切な順序で治療を行えば、歯周病の方もインプラント治療を受けることが可能です。
歯周病の方がインプラント治療を成功させるためのポイント
歯周病に罹患している方のインプラント治療は、次の手順で進めます。
1. 歯周病の治療
歯周病の治療を行い、口腔内環境を健康な状態に戻します。
2. あごの骨の確認
歯周病が改善したら、レントゲン検査でインプラント治療に必要なあごの骨の量を確認します。骨の量が足りない場合は、骨を作る「骨造成手術」が必要になるケースもあります。
3. インプラント治療後の継続的なケア
インプラント治療が終わっても、定期的なケアが大切です。これは歯周病の再発防止と、インプラントの周りに起こる炎症(インプラント周囲炎)を防ぐためです。インプラント周囲炎は歯周病よりも早く進行してしまうため、予防歯科が特に重要となります。
インプラント治療後の具体的なケアについては、以下の通りです。
・定期的な歯科検診
・専門的なクリーニング
・正しいブラッシング方法の指導
・ご自宅での丁寧な歯磨き
当院では歯周病の予防から治療、その後のインプラント手術まで、すべて一貫して対応いたします。歯周病でお悩みの方、歯周病が原因であごの骨が少なくなってしまった方も、ぜひご相談ください。
Q1:歯周病の初期症状は?
A1:歯周病の初期段階は「歯肉炎」と呼ばれ、歯肉に炎症が起こっている状態です。歯ブラシの際に出血がある場合は、歯肉炎の疑いがあります。早めに当院までご相談ください。
Q2:歯周病以外で、インプラント手術のリスクになることはありますか?
A2:糖尿病などの全身疾患をお持ちの方、妊娠中・授乳中の方、喫煙習慣のある方は、インプラント治療が困難になるケースがあります。
記事監修 おのざと歯科院長 小野里 元気
■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 新潟再生歯学研究会 理事
- 日本先進歯科医療研究会 会員
- IDIA(International Dental Implant Association)指導医
- 日本臨床歯科CADCAM学会 会員
- 日本歯周病学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 会員
- 群馬歯周治療研究会 会員
- デンツプライシロナ株式会社 ライブデモ講師