インプラントに用いられる主な材料
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋入し、その上に人工歯を被せて、天然歯と近い機能性を実現するものです。
身体に直接埋め込むため、どのような素材が使われているのか、気になる方も多いかもしれません。
インプラントにはさまざまな素材が使用されています。インプラントの構造や材料を理解することで、治療内容への理解が深まり、安心して治療に臨むことができるでしょう。
本コラムでは、インプラントの構造や主に使われる材料について詳しく解説します。
インプラント治療を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
インプラントの構造
インプラントは、大きく分けて次の3つの部品から構成されています。
・インプラント体
インプラント体は顎の骨に埋め込まれる部分で、人工歯根の役割を果たします。このパーツが顎の骨と強固に結合することで、天然歯と同じような安定感と咀嚼能力を実現します。
・アバットメント
アバットメントは、インプラント体と上部構造をつなぐ部品です。形状にはいくつかの種類がありますが、現在はねじのような形状の「スクリュータイプ」が広く使用されています。
・上部構造(人工歯)
上部構造は、実際に食べ物を噛む部分で、見た目にも歯の形を再現しています。
インプラントシステムの種類
インプラントシステムは、大きく分けて以下の2つのタイプがあります:
・ワンピースタイプ
インプラント体とアバットメントが一体化しており、手術が1回で完了します。治療期間が短いのが特徴です。
・ツーピースタイプ
インプラント体とアバットメントが分かれているタイプです。この場合、インプラント体の埋入手術とアバットメントを取り付ける手術の2回が必要で、治療期間が長くなる傾向があります。
インプラントに用いられる主な材料
インプラントに用いられる主な材料は次のとおりです。
インプラント体に用いられる主な材料
・純チタン、チタン合金
・チタン、ニッケル合金
アバットメントに用いられる主な材料
・純チタン
・チタン合金
・セラミック
・ジルコニア
上部構造(人工歯)に用いられる主な材料
・セラミック
・レジン(プラスチック)
・ハイブリッドセラミック
・ゴールドクラウン
・メタルボンド
顎の骨に埋め込むインプラント体には、主に生体親和性の高い「チタン」が用いられています。また、金属アレルギーが心配な場合は、アバットメントや上部構造に非金属素材を選ぶことも可能です。
咀嚼機能や見た目を左右する上部構造には、強度と審美性に優れた「セラミック」などの素材が使用されます。なお、金属アレルギーが不安な場合は、アバットメントや上部構造の素材に非金属を選ぶことをおすすめします。
インプラントにはさまざまな素材が使われており、ご自身の体質や希望する仕上がりに応じて選ぶことができます。不安や疑問がある方は、まずはお気軽にご相談ください。
Q1:チタン製のインプラントシステムならば、金属アレルギーは起きませんか?
A1:いいえ、絶対に起きないわけではありません。特に、ほかの金属に対してアレルギーをお持ちの場合は、チタンに対するアレルギーも起こす可能性が高いため、パッチテストや血液でのアレルギー検査を受けておくことをおすすめします。
Q2:金属アレルギーがある場合は、どの人工歯を選べばよいですか?
A2:セラミックやレジン、またはハイブリッドセラミックを選びましょう。金属を使用したゴールドクラウンやメタルボンドは避けてください。
記事監修 おのざと歯科院長 小野里 元気

■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 新潟再生歯学研究会 理事
- 日本先進歯科医療研究会 会員
- IDIA(International Dental Implant Association)指導医
- 日本臨床歯科CADCAM学会 会員
- 日本歯周病学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 会員
- 群馬歯周治療研究会 会員
- デンツプライシロナ株式会社 ライブデモ講師