インプラントがグラグラする...これって失敗?考えられる原因と対処法 | 前橋のインプラント「おのざと歯科」

月~土 10:00~14:00/16:00~20:00
祝 9:00~15:00
電話でのご予約・お問い合わせは 027-225-6611
COLUMN

インプラント治療コラム

インプラントがグラグラする...これって失敗?考えられる原因と対処法

2025.09.20 インプラント
インプラントがグラグラする...これって失敗?考えられる原因と対処法

「インプラントがグラグラして抜け落ちそう……」 「インプラントがグラグラしたら失敗?」
インプラント治療を受けた方、インプラント治療を検討中の方のなかには、このような不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
インプラントは天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できる優れた治療法ですが、「グラグラする」と感じた場合は注意が必要です。インプラントの動揺を放置すると、痛みや感染、さらにはインプラントの脱落につながることもあります。
そこで本コラムでは、インプラントが動揺する(グラグラする)主な原因と適切な対処法を詳しく解説します。インプラントの動揺を感じたときに正しい行動が取れるよう、ぜひご参考にしてください。

インプラントがグラグラする主な原因

インプラントの失敗とは、インプラントが失った歯を代替する機能を果たせなくなってしまう状態を指します。しかし、インプラントの動揺すべてが即失敗と判断されるわけではありません。
アバットメント(インプラント体と人工歯をつなぐ部品)の緩みや人工歯の不具合は比較的軽度なトラブルで、適切に調整すれば再び安定することがほとんどです。

一方で、インプラント体が骨と結合していない場合は深刻です。手術時のドリルの摩擦熱によるオーバーヒートや骨の質・量などが原因で、インプラントが定着できない場合がこちらにあたります。
また、インプラント周囲炎も骨吸収を招き、インプラントを動揺させる原因の一つです。最悪の場合、インプラントの脱落につながります。
このようにインプラントの動揺を招く原因はさまざまで、状態によって治療の難易度や予後も大きく変わるため、自己判断せずに歯科医師に確認してもらうことが大切です。

インプラントのグラグラの適切な対処法

インプラントの動揺を放置すると、痛みや腫れが生じたり、最終的にインプラントが脱落したりする恐れがあります。特にインプラント周囲炎や骨結合不全が原因の場合、時間の経過とともに治療期間の長期化や費用負担の増加リスクが高まります。そのため、違和感をおぼえた時点で速やかに歯科医院へ相談することが何より大切です。
インプラントの動揺は患者さま自身でできる応急処置はほとんどありません。歯科医院で原因を特定してもらい、適切な対応を受けることが重要です。少しでも「おかしいな」と感じたら、早めの受診を心がけましょう。

インプラントに関する疑問や不安がある場合は、まずは当院の無料相談をご利用ください。専門医が丁寧に回答いたします。

 

Q1:インプラントの部品が外れた場合はどのようにしたらいいですか?
A1:人工歯やアバットメントが外れた場合は、速やかに歯科医院を受診してください。部品に問題がなければ、そのまま再装着できる可能性があります。自力で戻そうとするのは、部品の破損や細菌感染につながるため、避けてください。

Q2:インプラントのグラグラの予防法はありますか?
A2:はい、あります。インプラント周囲炎によるインプラントの動揺は、毎日のブラッシングと歯科医院での定期的なメンテナンスによって予防が可能です。

 

記事監修 おのざと歯科院長 小野里 元気

記事監修 向井⻭科 院⻑・⻭科医師 向井 紀文

略歴

  • 日本歯科大学新潟歯学部 卒業

所属学会・資格

  • 日本口腔インプラント学会 専門医
  • 新潟再生歯学研究会 理事
  • 日本先進歯科医療研究会 会員
  • IDIA(International Dental Implant Association)指導医
  • 日本臨床歯科CADCAM学会 会員
  • 日本歯周病学会 会員
  • 日本臨床歯周病学会 会員
  • 群馬歯周治療研究会 会員
  • デンツプライシロナ株式会社 ライブデモ講師

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOP
お問い合わせ ご予約
027-225-6611 月~土 10:00~14:00/16:00~20:00
祝 9:00~15:00
【休診日】日曜