インプラントがあるとMRI検査は受けられない?デメリットと安全性を解説
「インプラント治療をしているとMRI検査は受けられないのでは?」 と不安に思う方は少なくありません。
インプラントは体内に金属を入れる治療のため、強い磁力を使うMRIとの相性が気になるところです。
結論から言うと、現在一般的に使われているインプラントは磁力の影響をほとんど受けないため、MRI検査は基本的に受けられます。
この記事では、インプラントとMRIの関係、安全に検査を受けるための注意点をわかりやすく解説します。
インプラント治療後でもMRI検査は基本的に受けられる
インプラント治療を受けたからといって、MRI検査を諦める必要はありません。
多くの歯科用インプラントは、MRI検査に支障のない素材で作られているため、基本的に検査を受けることは可能です。
体内に金属があるとMRI検査ができないというイメージが先行していますが、すべての金属が危険なわけではありません。
なぜインプラントをしていても検査できるのか、その理由について詳しく見ていきましょう。
インプラントの素材「チタン」は磁石に反応しにくいため
現在、国内で用いられているほとんどの歯科インプラントの素材には、チタンまたはチタン合金が採用されています。
チタンは非磁性体、もしくは磁性が非常に弱い常磁性体という金属に分類され、MRIの強力な磁石にほとんど反応しません。
この安全性から、チタン製の素材はインプラントだけでなく、骨折治療で用いるボルトなど、体内に埋め込む医療機器にも広く使用されています。
したがって、チタン製インプラントを埋入している場合は、MRI検査を問題なく受けられることがほとんどです。
「インプラントは金属だから危険」という誤解の真相
MRI検査で金属製品が危険視されるのは、鉄などの強磁性体金属が強力な磁力に引きつけられ、体内で動いたり高熱を発したりして、重大な事故につながる可能性があるためです。
しかし、歯科インプラントに使用されるチタンは、磁石に反応しにくい性質を持つ金属です。
そのため、強磁性体金属が引き起こすような事故のリスクはほとんどありません。
インプラントが金属であることは事実ですが、その材質の特性上、MRI検査における危険性は極めて低いといえるでしょう。
インプラントがMRI検査に及ぼす2つの影響
インプラントはMRI検査において安全性が高いとされていますが、影響が全くないわけではありません。
考えられる主な影響は、ごくわずかな発熱と、撮影画像に生じるノイズや歪みの2つです。
これらの影響の程度は、インプラントの種類、埋入されている場所、そしてMRIで撮影する部位によって異なります。
ここでは、インプラントがMRI検査に及ぼす具体的な影響について解説します。
MRIの磁力によってインプラントが発熱するリスク
MRI検査では強力な磁場と電磁波を使用するため金属が体内にあると渦電流という現象が起こり熱を帯びることがあります。
これを「発熱」のリスクとして懸念する方もいますがチタン製の歯科インプラントの場合その温度上昇は摂氏1度未満と非常にわずかであることがほとんどです。
ただし使用されているインプラントのメーカーや種類合金の含有率によっては発熱のリスクが全くゼロとは言い切れないため事前の確認は重要です。
撮影したMRI画像にノイズや歪みが生じる可能性
インプラントがMRI検査に及ぼす最も一般的な影響は、撮影した画像にノイズや歪みが生じる「アーチファクト」です。
これはインプラント周囲の磁場が乱れることによって発生し、画像の一部が黒く抜けたり、白く光ったり、形が歪んだりして見える現象です。
特に、脳や顎、頸椎など、インプラントが埋め込まれている口腔周辺を撮影する場合、アーチファクトが診断の妨げになる可能性があります。
MRI検査が受けられない可能性が高いインプラントの事例
ほとんどの歯科インプラントはMRI検査に対応していますが、中には検査ができない、あるいは禁忌とされるケースも存在します。
特にインプラント体を固定源としながらも、入れ歯部分に磁石を使用しているタイプは注意が必要です。
また、歯科用インプラント自体に問題はなくても、心臓ペースメーカーなど、体内に埋め込まれた他の医療機器がMRIに対応していない場合、検査そのものが禁忌となります。
ここでは、MRI検査が受けられない可能性が高い具体的な事例について解説します。
磁石を埋め込んだ入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)を使用している場合
インプラントオーバーデンチャーは、インプラントで入れ歯を固定する治療法ですが、その固定方法の一つに磁石(磁性アタッチメント)を用いるタイプがあります。
この磁石は強磁性体であるため、MRIの強力な磁場に反応してしまいます。
検査中に磁石が外れたり、高熱を発生させて周囲の組織に火傷を負わせたりする危険性が非常に高いため、磁石を使用した入れ歯を装着したままのMRI検査は原則として行えません。
検査を受ける際には、事前に磁石部分を取り外す必要があります。取り外しが可能かどうかは、治療を受けた歯科医院に必ず確認してください。
心臓ペースメーカーなど歯科以外のインプラントが体内にある場合
歯科用インプラントとは別に、体内に他の医療機器が埋め込まれている場合は、その機器がMRIに対応しているかどうかの確認が不可欠です。
特に、心臓ペースメーカーや植え込み型除細動器、人工内耳、一部の脳動脈瘤クリップなどは、MRIの磁気や電波によって誤作動や故障を引き起こすリスクがあり、検査が禁忌とされているものが多く存在します。
歯科インプラントを埋入している人がこれらの機器を体内に入れている場合、MRI検査は受けられません。
インプラントの有無に関わらず、問診時には体内に埋め込まれたすべての医療機器について申告することが重要です。
MRI検査を断られたときに試すべき3つの対処法
インプラントが入っているという理由だけで、医療機関からMRI検査を断られてしまうケースも残念ながら存在します。
しかし、ほとんどの場合は安全に検査を受けられるため、すぐに諦める必要はありません。
検査を断られた際には、適切な情報を準備し、医療機関としっかり連携することで、検査を受けられる可能性が高まります。
ここでは、万が一MRI検査を断られてしまった場合の具体的な対応策を3つ紹介します。
担当の歯科医師にインプラントの種類を確認する
MRI検査を安全に受けるためには、まずご自身のインプラントに関する正確な情報を把握することが不可欠です。
インプラント治療を受けた歯科医院に連絡し、埋入されているインプラントの「メーカー名」「製品名(種類)」「材質(チタンかチタン合金かなど)」を確認しましょう。
これらの情報が記載された証明書や治療記録のコピーをもらっておくと、検査機関への説明がスムーズに進みます。
検査を受ける医療機関へ事前に情報を伝える
MRI検査の予約や事前の問診の際には、インプラントが入っていることを必ず伝えましょう。その上で、担当の歯科医師に確認したインプラントのメーカー名、製品名、材質といった詳細な情報を正確に伝達します。
特に脳ドックなど、口腔に近い部位を撮影する予定がある場合は、画像の歪み(アーチファクト)が発生する可能性についても相談しておくことが重要です。
事前に詳細な情報を共有することで、検査を担当する医師や技師がリスクを正しく評価し、撮影方法を工夫するなどの適切な対策を講じることが可能になります。
取り外し可能な上部構造(人工歯)は検査前に外す
インプラントの上部構造(人工歯)が、インプラント体とネジなどで固定されていて取り外しが可能な場合は、検査前に外すことで画像の乱れや発熱のリスクをさらに低減できます。
上部構造には、金属フレームを使用したセラミック歯など、磁場に影響を与える可能性のある素材が使われていることがあります。
ただし、自分で無理に外そうとすると破損の原因になるため、必ず治療を受けた歯科医院で取り外してもらってください。
取り外しができないタイプのインプラントの場合は、その旨を検査機関に正確に伝えることが重要です。
まとめ
現在主流となっているチタン製の歯科インプラントは、MRIの強力な磁場に反応しにくいため、基本的にはインプラント治療後もMRI検査を受けることが可能です。
ただし、磁石を使用した入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)や、心臓ペースメーカーなどの体内医療機器がある場合は、検査が受けられないことがあります。
インプラントが検査に及ぼす影響としては、ごくわずかな発熱や、特に頭頸部の撮影時に発生する画像の乱れ(アーチファクト)が挙げられます。
MRI検査を安全かつスムーズに受けるためには、事前にインプラント治療を受けた歯科医師に製品情報を確認し、その内容を検査機関へ正確に伝えることが重要です。
記事監修 おのざと歯科院長 小野里 元気

■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 新潟再生歯学研究会 理事
- 日本先進歯科医療研究会 会員
- IDIA(International Dental Implant Association)指導医
- 日本臨床歯科CADCAM学会 会員
- 日本歯周病学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 会員
- 群馬歯周治療研究会 会員
- デンツプライシロナ株式会社 ライブデモ講師